「売れた人だけがエライ」はもう終わり。営業成績から“プロセス評価”に切り替えたら起きた3つのメリット

車営業の評価基準 プロセス評価 メリット

こんにちは、野瀬です。
17年間の中古車販売店経営を経て、今は「営業マン育成×仕組み化」構築のお手伝いをしています。

今回は「営業評価」の話です。

あなたの会社では、営業スタッフの評価をどう決めていますか?

  • 売上金額?
  • 契約台数?
  • 粗利額?

もちろん、数字は大事です。成果を出した人を評価することに、異論はありません。

ですが、私が会社を経営してきた中でハッキリわかったのは

「売れた人だけが評価される仕組み」は、営業組織を壊す。

そして、

「プロセス評価」に変えた途端、売上・育成・定着、すべてが好転した。

という事実です。

この記事では、なぜ“結果だけ”の評価が危険なのか?
そして、“プロセス評価”とはどうやるのか?
私の実体験から詳しくお伝えします。

 売れた人だけが評価される職場で、何が起きるか?

ウチの会社も、昔は完全に「売れた人が正義」の文化でした。

  • 売れた人は表彰、ボーナス
  • 売れない人は「もっと頑張れ」と言われるだけ
  • 売れる人はノウハウを教えず、自分だけ数字を追う
  • 売れない人は自信をなくし、3ヶ月〜半年で辞めていく

結果として、

✅ トップ営業が辞めると売上が激減
✅ 組織として人が育たない
✅ 雰囲気がギスギスして新人が定着しない

まさに「属人化」の限界でした。

 プロセス評価に変える決断をした理由

あるとき、新人のA君が、必死に頑張っても1台も売れない月がありました。

でも彼は、

  • 朝イチで全車の洗車を終え
  • お客さんがいない時も商談ロープレを自分から依頼し
  • 接客ミスの反省をノートにまとめ
  • 先輩の商談を毎日見学し、夜遅くまで勉強していた

私は心の中で「こいつは絶対に化ける」と思っていました。

でも、会社のルールでは「0台=最下位評価」。
ボーナスもなし、昇給もなし。

この瞬間、私は決断しました。

「結果じゃなく、努力と成長を見て評価する会社にしよう」

 プロセス評価とは、どういう仕組みか?

「プロセス評価」というと、なんだかフワッと聞こえるかもしれません。
でも、実際には“明確な基準”を持たせることで、納得感のある仕組みになります。

以下が、ウチで導入したプロセス評価の一例です。

【1】プロセスKPIの設定

数字を追うだけでなく、過程を数値化して評価します。

指標目標評価ポイント
外商談件数週10件以上○以上で加点
中商談誘導率60%以上○以上で加点
クロージング回数80%以上○以上で加点
商談レビュー提出毎週1件以上提出で加点
営業日報の質Aランク以上内容で加点

【2】“行動量×学習姿勢×貢献度”で評価

・お客さんに電話した件数
・ロープレ参加回数
・他メンバーの商談補助
・SNS投稿、在庫管理など裏方仕事

売れなくても、動いている人・学んでいる人・支えている人をちゃんと評価する。

【3】四半期ごとの自己評価・面談・フィードバック

本人が「自分のがんばり」を言語化する機会を設け、
上司とすり合わせることで納得感のある評価に。

 プロセス評価を導入して、起きた3つのメリット

【1】新人が“辞めない”

評価の基準が「売れた/売れない」だけではないので、
営業未経験の新人でも「自分の頑張りが認められてる」と感じるようになります。

実際に、以前は1年以内の離職率が50%以上でしたが、
導入後は1年以内の離職がほぼゼロに。


【2】チーム内で「教え合う文化」が育った

「自分だけが売って評価されればいい」という空気がなくなり、
チーム全体でロープレや商談フィードバックをする文化が生まれました。

なぜなら、「自分が誰かに教える=自分の評価にもなる」からです。

【3】結果的に売上も上がった

「結果じゃないなら、甘やかしじゃないの?」と思われるかもしれません。
でも事実は逆でした。

プロセスを重視した方が、最終的な結果(売上)も伸びるんです。

なぜなら、日々の行動が積み重なれば、必ず数字につながるから。
そして、本人の“納得”がモチベーションになるから。

 それでも「売上評価をやめられない」あなたへ

「いや、でもウチは歩合だから」
「結果を出した人が報われないと、やる気出ないでしょ?」

その気持ちもよくわかります。

だから私は、「完全にプロセス評価に切り替える」のではなく、

「結果」と「プロセス」の両方をバランスよく見る評価制度

にしていました。

売れた人も評価する。
でも、売れなかった人のがんばりも見逃さない。

この“両立”が、健全な営業組織をつくるカギです。

 まとめ:プロセスに光を当てた会社は、結果も育つ

営業マンは人間です。
失敗もするし、伸び悩むこともある。
でも、「この会社は自分をちゃんと見てくれてる」と思える環境があれば、踏ん張れます。

会社の未来は、ひとりひとりの“成長の積み重ね”でできている。
その努力に光を当てられる会社こそ、長く、強く、続いていくのです。

「プロセス評価をどう整えるか?」はこの一冊に詳しく書きました
『車屋経営のマル秘戦略』
https://amzn.asia/d/26aLlTA

タイトルとURLをコピーしました