営業経験ゼロでも売れる!?整備工場のための“仕組み化”車販営業術

整備工場 仕組み化 車販営業術

こんにちは、野瀬です。

「車販をやろうと思って未使用車と中古車の展示を始めたけど、ぜんぜん売れない…」
「社員も営業は苦手で、“売りたくないオーラ”がプンプン出てる…」

こんなお悩み、ありませんか?

実は、それ、あなたの会社だけじゃありません。
整備士出身の社長が経営する工場では“あるある”です。

でも大丈夫。
今回はそんな状況でも、「営業経験ゼロの社員が車を売れるようになる仕組み」についてお伝えします。

整備士が営業なんてできるのか? という根深い不安

整備士って職人肌で、正直で、口下手。
だからこそ、お客さんに信頼されてきた存在でもあります。

でも逆にいうと、「営業」という行為そのものに拒否反応が出やすい。

「売り込むのが嫌だ」
「断られたら気まずい」
「自分から話しかけるのが苦手」

…そんな気持ち、よくわかります。
でも、これだけは覚えておいてください。

売れる営業マンは、“売り込まない”んです。

売れる人は、売ってない。信頼されているだけ

「え、どういうこと?」

そう思われるかもしれません。

でも、あなたもこんな経験ありませんか?

  • 点検のついでに「このタイヤ、そろそろ交換しませんか?」と言われたら、「じゃあお願いします」と即決
  • 車検の時に「この車もだいぶ走ってますし、そろそろ買い替えもアリですよ」と言われて、その気になった

これ、実は立派な「営業」なんです。

でも不思議と「押し売りされた」とは感じないですよね。

ポイントは、“会話の中に自然に車販を埋め込むこと”

整備工場が強いのはここ。

お客さんは、すでに「信頼」して来てくれている。
だから、無理にセールスをしなくても、“自然に提案”できれば売れるんです。

たとえば

  • 「この車、今後どれくらい乗るご予定ですか?」
  • 「最近、燃費どうですか?給油頻度とか変わってきてません?」
  • 「今のライフスタイルに、この車合ってます?」

こんな雑談の中から、お客さんの“モヤモヤ”や“買い替えサイン”が見えてくるんです。

整備士でも使える!魔法の一言とは?

現場で私がよく伝えている“魔法の一言”があります。

それは…

「もし次、買うとしたら、どんな車が理想ですか?」

これ、めちゃくちゃ効きます。

お客さんは、自分の理想や希望を語りはじめます。
そこで初めて、「あ、買い替えって選択肢があるんだ」と気づく方も多いんです。

ここでポイントなのが、“提案”ではなく“質問”から入ること。

営業っぽさを出さず、自然に話を引き出せるからこそ、整備士さんでも使いやすいんです。

売れる整備工場がやっている“5つの仕組み”

1人の天才営業マンを育てるのは大変。
でも、仕組みを整えれば、普通のスタッフでも売れるようになります。

ここでは、実際に結果を出している工場が実践している5つの仕組みをご紹介します。

①「来店シナリオ」を決めておく

来店時に何を聞くか、どんな話の流れにするかを決めておくことで、スタッフが迷わず動けます。

  • 受付時にライフスタイルを軽くヒアリング
  • 点検中に雑談ベースで理想の車の話を聞く
  • 納車時に「次はどんな車を?」とさりげなく質問

流れがあれば、営業が苦手な人でもやりやすいんです。

②「使える質問集」を共有する

「何を聞けばいいかわからない…」
そんな社員のために、質問のテンプレートを用意しておきます。

  • 今の車の気に入ってる点、不満点
  • 最近変わった生活スタイル(お孫さんの送り迎え、介護、転職など)
  • 新車・中古車に対するイメージ

これは“情報を取る”というより、“信頼関係を深める”ための会話です。

③「断られても次に繋げる」フローを用意する

売れなかった=失敗、ではありません。

「今回は買わない」というお客さまにも、次に繋げる仕掛けが必要です。

  • ニュースレターで信頼関係を継続的に構築
  • 定期的な「最新車両入荷のお知らせ」
  • 年末年始・決算期のキャンペーン案内

一度話をした人は“未来の見込み客”として育てるんです。
タイミングが合えば買ってもらえる確率は高いです。

④「見積書」に“売れる要素”を入れる

ただ金額を出すだけの見積書では売れません。

  • 月々払いにした場合の支払いイメージ
  • 税金・メンテ費用を含んだ「総額」
  • 「今月中ならこの特典付き」などの期間限定オファー

特に効果的なのは、「期間限定の特典」です。
締め切りがあるかないかで、成約率は大きく変わってきます。

⑤「成約率」を見える化して改善する

  • 「何人に提案して、何人が興味を持ったか」
  • 「見積提出後、どれだけ追客できているか」

営業の数字は、やればやるほど“改善ポイント”が見えてきます。
数字が見えると、社員の意識も変わります。

「売り込まない営業」が整備士には向いている

整備士は、お客さんからの信頼が厚い。
だからこそ、売り込まずに“聞く営業”で、結果が出やすいんです。

しかも、「売れたら終わり」じゃなく、整備・保険・車検…と継続的な関係に繋がる。

これって実は、整備工場にとって最強のビジネスモデルなんです。

まとめ:「営業を仕組み化」すれば、誰でも売れる

  • 整備士でも自然に“営業トーク”ができる
  • 仕組みがあれば、属人的なスキルはいらない
  • 顧客との信頼関係を活かして、車販を軸に据えられる

「このままじゃ工場が先細る」
そんな不安を抱えているなら、まずは“売れる仕組み”を取り入れてみてください。

営業が苦手でも、売れる工場は作れる

私がこれまで支援してきた整備工場も、最初はみんな“営業ゼロ”からのスタートでした。

でも今では、「社員が自然に車をすすめる」「点検からの代替提案が当たり前になった」
そんな工場がどんどん増えています。

大事なのは「やる気」より「やり方」です。

『車屋経営のマル秘戦略』
https://amzn.asia/d/26aLlTA

「うちの社員でも売れるようになるのか…?」
そんな疑問をお持ちなら、ぜひこの1冊を手に取ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました